第76回~100回の研究会活動記録です。
回 | 開催日時 | 演題と発表者 |
85 | 23.6.14 | 演題(1) 研究会メンバーの交流、会員活動紹介 演題(2) ゲストスピーチ 地域金融機関のコンサルティング事業の現状と課題、及び、中小・中堅企業の支援者に求められるスキル、能力、経験について [講師]: 豊田 則義 氏 ㈱きらぼしコンサルティング専務執行役員 研究会終了後、懇親会予定 |
84 | 23.5.17 | 演題(1) 研究会メンバーの交流、会員活動紹介 演題(2)「地域の課題解決する中小企業」 2023企業白書 [講師]: 西村会員 演題(3) 事業承継の現状と地域経済の活性化 [講師]:事業承継支援コンサルティング研究会岸田 康雄 氏 公認会計士 中小企業診断士 村上 章 氏、清水 一郎 氏 中小企業診断士 |
83 | 23.4.12 | 演題(1) 年次総会 演題(2) 会員活動紹介 演題(3) 2023年度注目の政策、施策について [講師]: 干臺会員 (経産省勤) |
82 | 23.3.8 | 演題(1) 会員の活動紹介、意見交換 演題(2) Chat GPTを巡る雑談 [講師] 西村会員、坂井会員 演題(3) WEB3の可能性、地方創生への展開(その2) [講師] 小林(慶)会員、木佐貫会員、渡部会員 |
81 | 23.2.8 | 演題(1) 会員の活動紹介、意見交換 演題(2)『事業構想』ダボス会議から見えるトレンド [講師]近藤会員 演題(3) 地方創生の現状と課題、注目テーマ (1) スマートシティ、未来都市、及び (2)PFI活用による地域の活性化 [講師]西村会員、三村会員、鈴木会員 |
80 | 23.1.11 | 演題(1) 会員間の新年の挨拶、意見交換 演題(2)『学校DXを中心にAI/IoT/ドローン関連のコンサルから社会実装まで』 [講師] 野元 伸一郎 氏 株式会社kiipl & nap エグゼクティブ・コンサルタント 岡山県産業振興財団 デジタル化推進コーディネーター 北陸先端科学技術大学院大学 非常勤講師 |
79 | 22.12.7 | 演題(1) 新人の自己紹介 演題(2)会員間の意見交換 演題(3)『未来洞察を応用した外部環境分析の手法の研究・開発』 [講師] 高田真理氏 同研究会ワーキンググループ代表 魚谷幸一氏 デジタル経営研究会 会長 |
78 | 22.11.9 | 演題(1) 新人の自己紹介 演題(2)会員間の意見交換 10分解説『グローカル』研究 [講師] 三村 会員 鈴木 会員 演題(3) 日本の行政制度で地方創生は可能なのか?憲法第8章から再定義する。 [講師] 長谷川 新 会員 (元内閣府地方創生推進室次長・審議官) 一色 義直 会員 (所沢市幹部) 矢谷 博紀 会員 (シンクタンク) |
77 | 22.10.12 | 演題(1):10月秋大会(10/15)へ向けた準備状況 演題(2):会員間の意見交換 最近20年間のダボス会議から見えるモノ 演題(3): Web3.0の可能性、地方創生への展開 |
76 | 22.9.7 | 演題(1): 研究会の活動状況報告・後半の取組み提案 演題(2): 会員活動紹介 演題(3):メタバースの可能性、地方創生への展開を展望する。 |